違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ

日本語学校で教えている日本語教師の備忘的メモです。学術的な正確さは保証の限りではありません。このブログの記載は、勤務先の日本語学校の見解ではありません。随時修正・追記します。

「イ形容詞+です」問題 - 校正ツールEnnoのチェック内容から

開設から間もなく、アクセスもほぼゼロだったこのブログに、昨日、いきなり一万を超えるアクセスがあってびっくりした。前回のメモがはてなブックマークで注目されてしまったようだ。

LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ

さて、今回は少し前に話題になっていた「校正ツール」に関連して、「イ形容詞+です」問題を扱ってみたい。

ブロガー必見の文章校正ツール『Enno』が思った以上に便利だった! - 数学は中二で卒業しました

このEnnoという校正ツールが「必見」かどうか、などは別にして、私が興味を持ったのは、そのチェック内容の例である。画像を上記ブログから引用させていただく。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nurahikaru/20140818/20140818083104.jpg

文章が「(過去または現在の)形容詞+です」で終わると、子どもに話しかけるときのような、あるいは小学生の読書感想文のようなつたない感じになることがよくあります。あからさまな間違いではありませんが、可能であれば他の形に書き直してみてはいかがでしょうか。

いわゆる「イ形容詞+です」問題である。日本語教育の現場では、初級テキストの初めの方に堂々と「今日は寒いです」という形が出てくる。これについて少々。

丁寧表現の「です」と「ます」から漏れたイ形容詞

そもそも、明治時代に近代日本語が固められていった課程の中で、動詞、名詞、ナ形容詞(学校文法でいうところの「形容動詞」)についてはルール化されたが、イ形容詞(学校文法でいうところの「形容詞」)についてはルール化されなかった(と思われる。詳細は要調査)。これが現在も尾を引いている。

 

  • 動詞ます形+《ます/ません》:走ります(G1)、見ます/覚えます(G2)、します/来ます(G3)*1
  • 名詞+《です/では(じゃ)ありません》:この本は日本語の教科書です。/A「今日はなにになさいますか」B「オレは牛丼の大盛り」C「えーと、僕は牛丼の並ですね」
  • ナ形容詞(語幹のみ)+《です/では(じゃありません)》:今日の富士山はとりわけきれいです。*2/この建物は大正時代のものですが、デザインはきわめて近代的ですね。

  つまり、「動詞の後にはマス、名詞やナ形容詞のように言い切りのダの言い換えとしてはデス」というルールになる。もっと厳密に言えば、「であります」→「です」なので、この3品詞の丁寧形についてはすべて「ます」に由来しているといえる。

では、イ形容詞はどうか。たとえば「楽しい」「多い」が言い切りの形である。しかし、動詞ではないので「楽しいます」「多います」はおかしい。動詞のマス形は教科書文法でいうところの連用形だから、形容詞の連用形である「楽しく」「多く」をつけて「楽しくます」「多くます」だともっとおかしい。*3

しかし、「であります」の略である「です」を付けようと思っても、そもそも「イ形容詞+だ」という形はない。「楽しいだ」「多いだ」というのがおかしい以上、「楽しいであります」→「楽しいです」、「多いであります」→「多いです」は、どうも違和感が残る表現となるわけである。違和感が残る(上に、文法ルール上は不適格と言い切ってしまってもいい)のだが、日本語として間違いかと言われると、そう言い切れない表現なので悩ましいところである。

みんなの日本語」第8課

文法シラバスによる最もメジャーな初級テキスト『みんなの日本語 初級Ⅰ(改訂版)』では、イ形容詞の初出は第8課である。

練習A(文型提示)1では、「この町は~です」という枠組みの中に、「きれい/にぎやか」「おもしろい/いい」と提示されている。ナ形容詞とイ形容詞が並べてあり、しかも最大の混乱要因であるナ形容詞「きれい」(脚注参照)が一番上に提示されているので、このまま教えると(あるいは自習していると)混乱を生じる可能性がある。

それはともかく、「この町はおもしろいです」「この町はいいです」が「覚えるべき文型の代表例」として挙げられている。*4

練習A 2では、「きれいじゃ(では)ありません」「げんきじゃ(では)ありません」「にぎやかじゃ(では)ありません」と、「たかくないです」「おいしくないです」「よくないです」が提示される。「いいです→よくないです」は特別な変化として教える必要があるが、原則として「ナA+じゃありません」「イA+くないです」という、あまりパラレルではない形で教えることになる。「イA+くありません」はこのテキストを使う限り、この段階ではあえて教えないことになっている。*5

なお、過去の状態について述べる場合、「寒いでした」は誤り、「寒かったです」を正解とする。*6

「丁寧形から教える」というルール

ではなぜ、このように、問題のある「イ形容詞+です」を最初から教えるのかといえば、現在の日本語教育においては「丁寧形から教える」ということになっているからである。動詞は「~ます」という形から入り(これをマス形という)、次いで「~て」という活用(テ形、14課)、「~ない」(ナイ形、17課)、「~る」(辞書形、18課)、「~た」(タ形、19課)などの活用を教えることになる。学校文法でいう「終止形(辞書形)」は、初級テキスト全50課のうち3分の1あたりでようやく出てくるわけである。

なぜ丁寧形から教えるのか。それは、辞書形(普通形)から入ってそれしか言えないと、通常の会話で失礼にあたるからである。すべてマス形で話していれば目上の人にもとりあえず無難であるが、会話がすべて終止形であれば「失礼なガイコクジン」に見られかねない。

そこで、多少不自然でも、丁寧形から教え、学習が進んだ時点で敬語と反対に親密さを示す表現などを適切に使えるようにする、というのが原則となっている。

この方針については、疑問も提示されている。たとえば、谷口秀治 「初級段階における文体指導」(大分大学、1999)なども参照。

日本語のスピーチスタイルには、丁寧体と普通体という、発話末を基調とする二つのスタイルがあり、日本語話者は、相手や状況などに応じて巧みに使い分けている。ところが、初級の日本語教育では、学習負担や社会的価値を考慮し、文末表現を丁寧体に統一して教えるのが一般的となっている。確かに、くだけた会話で用いられている普通体には、独特の語彙や音調、男女差を表す表現、俗語、流行ことば、などが用いられるており、丁寧体も定着していない初級学習者にこれらを導入することは、学習負担が増大するだけでなく、混乱を招く恐れもある。しかし、現実に目をつぶったこのような教育の現状が、教室と現実の日本語とのギャップを生み出し、教室外のリソースを学習に生かすことに対する妨げになったり、「良好な人間関係構築の阻害要因」(三牧 2007)にもなりかねないということが指摘されている。とりわけ、学習初期段階から「待遇」への「意識」を高めようとしている「待遇コミュニケーション教育」にとっては、重要な問題である。(ウォーカー 泉「初級学習者のスピーチスタイルに関する「気づき」―待遇コミュニケーション教育に関する考察―」(早稲田大学日本語教育学 第 2 号)より、原文ママ

 実際の現場としては、「最初は丁寧体のみ」というのはある程度合理的だと思う。「待遇表現」への意識をできるだけ早く導入することが課題なのだろう。

「イ形容詞+です」の幼稚な印象

さて、長々と前置きを書いてきたが、「イ形容詞+です」は厳密には規範外となってしまうものの、日本語教育文法ではむしろイ形容詞の基本的な形として教えられていることを示してきた。

ここでもう一つ着目したいのは、「イ形容詞+です」が使われる場面である。いや、厳密には「です」「ます」がどこで使われるかである。これは、基本的に「丁寧に言わなければいけない相手がいる場面」での「話しことば」が基準であるといえる。だからこそ日本語教育でも多少の不自然さをおしてまで用いられているわけだ。

ここに終助詞を付けてみると、よくわかる。たとえば、後輩が先輩に「あの人、かっこいいですね」と言う。――この用例に違和感を覚える人は少ないのではないか。

日本語学校の先生方の会話から採集すると、夏のカンカン照りの日に外へ昼食を買いに行った先生との会話。「外はどうでした?」「とんでもなく暑かったですよ」。このときの「イ形容詞+かったですよ」には違和感が少ない。

もちろん、イ形容詞+敬意表現としては、クのウ音便+「ございます」を付ける形があり、これは文法的にも正しい。寒うございます、暑うございます、おいしゅうございます、ありがとう(←ありがたく)ございます。ただ、普通に「これ、おいしいですね」というところで「これ、おいしゅうございますね」と言われたら困る。かえって過剰な敬語ということになろう。

であるから、少なくとも話しことばにおいて「イ形容詞+です」は許容されうると考えることができる。

問題は、これを文字化したときである。そうすると、小学生が先生に対して(もしくは他の生徒に対して)丁寧に話しかけるものを文字化したと考えられる、丁寧体による「作文」や「日記」において、「今日は動物園へ行きました。おもしろかったです」と書くようなときに「イ形容詞+です」があらわれるのはいいとして、それ以外の場合にもそのような「幼稚さ」を思わせる表現になってしまう、ということになろう。*7

「イ形容詞+です」の受容史

「イ形容詞+です」はこのように使い方が難しいが、実際には明治以降の文豪も書いてきたということが、以下のブログにまとめられている。

 鏡花、漱石、芥川、太宰、二葉亭四迷という錚々たる面々が「イ形容詞+です」の形を用いている実例が挙げられている。ただし、そのほとんどが会話文の中であり、これまでに述べてきた「話しことばでは違和感が少ない」という分析に一致しているように思われる。

また、日本語母語話者に対する「国語」の教科書の出版社はこのように解説している。なお、ここでいう「形容詞」はもちろん「イ形容詞」である。

形容詞に断定の助動詞の丁寧体「です」を接続させる言い方は,昭和27年4月14日に国語審議会で建議された「これからの敬語」以降,今日では,もはや誤用とはいえないのが実情であり,教科書のうえでも認められている。「これからの敬語」の中に,「形容詞と『です』」という項目があって,これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方・・・たとえば,「大きいです」「小さいです」などは,平明・簡素な形として認めてよい。とあり,「これまで久しく問題となっていた」というのは,次のような事実経過をふまえている。

それまでの文法書や国定教科書『中等文法』などでは,「です」は体言と助詞「の」にのみ接続し,動詞・形容詞にはつかないと説明していた。(ただし,「です」の未然形に推量の助動詞「う」のついて「でしょう」の場合は例外とされ,「美しいでしょう」「大きいでしょう」は認められていた。)

つまり,形容詞を丁寧体にするには,「美しゅうございます」と,「ございます」を下につける言い方しか認められていなかったのである。ところが,この言い方は,丁寧すぎる,冗長すぎるとして,だんだん一般の人の意識にそぐわなくなり,「美しいです」「大きいです」のような言い方が,「花です」「親切です」(学校文法では,「親切です」は形容動詞の丁寧体としている。)などに対応するものとして,実社会で用いられるようになってきた。

 「「です」の未然形に推量の助動詞「う」のついて「でしょう」の場合は例外とされ,「美しいでしょう」「大きいでしょう」は認められていた。」のはなぜか、これについてはまた改めて考えてみたいが、「国語」教科書としては、昭和27年の「国語審議会」を境に「認められている表記」に含まれることになった、という認識のようである。

「これからの敬語」は、文化庁のページで普通に読むことができる。

7 形容詞と「です」
 これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方――たとえば,「大きいです」「小さいです」などは,平明・簡素な形として認めてよい。

 極めて簡潔な記載だが、これによって「平明・簡素な形」として「認めてよい」ということになったわけだ。ただ、条件付きで一応「認めてよい」けれども、正式あるいはフォーマルな形とは「認めていない」というようにも読める。

最近の論文では、国立国語研究所 言語資源研究系の前川喜久雄教授による考察がある。

この結論では、「意味特性に関しては主観性の強い形容詞ほど「A+です。」述語になりやすく、レジスターに関してはネット関係(ブログとネット掲示板)と広報誌において「A+です。」述語が生じやすい。」とまとめられている。意味特性と、レジスタ*8には直接の関係はないものの、ネット掲示板(ここではYahoo!知恵袋)で「教えてもらえると嬉しいです。」といった表現が頻用されていることから、待遇表現として用いられていることが考えられるという。

「主観性」については、感情形容詞で「イ形容詞+です」が多く使われ、状態形容詞では少ない、ということが示されている。

実際に提示されている例(上位15、下位15)は以下のとおり。

  • 「イA+です」がよく使われている語:うざい、嬉しい、羨ましい、しんどい、美味しい、辛い、怖い、有り難い、寂しい、臭い、痛い、きつい、悔しい、待ち遠しい、悲しい
  • 「イA+です」があまり使われていない語:明るい、心地良い、無い、疑わしい、新しい、荒い、望ましい、乏しい、珍しい、根強い、久しい、等しい、凄まじい、鋭い、相応しい

「うざいです。」と「嬉しいです。」は、「うざい。」「嬉しい。」よりも多く使われている。一方、「相応しいです」はほとんど使われておらず、「相応しい。」の形が大半を占める。「自分の気持ちを表明する会話的な文」では「イ形容詞+です」が使われやすい、ということになるわけで、それは待遇表現として敬意表現を伴わなければ使いにくい場面ということにもなるだろう。

したがって、「イ形容詞+です」は誤りとは言い切れない許容表現となっているが、使用場面を間違うと誤解されかねないので気をつけた方がいいですね。*9

*1:G1~G3は日本語教育における動詞のグループ分け。「1グループの動詞」とか「グループ1の動詞」と言う。G1は五段活用、G2は上一段・下一段活用、G3はサ変・カ変に相当する。

*2:「きれいな服」という活用をすることからもわかるように、「きれい」は語幹が「い」で終わるにもかかわらず、ナ形容詞である。最近は「きれかった」という誤用が若者言葉の中に見られるが、日本語母語話者でもここは混乱のもとといえる。ただし、漢字で書くと「綺麗な服」「華麗な踊り」「無礼な人」など、イで終わる漢語由来であることがはっきりわかるだろう。

*3:日本語教育の現場ではイ形容詞の「連用形」を「イA+く」という表記で済ませてしまう。

*4:ついでに言えば、「この町はいいです」という文はおかしいと思う。何がいいのかわからないのが一点目。「この町は雰囲気がいいです/この町の雰囲気はいいです」「この町は景気がいいです/この町の景気はいいです」のように、「N1はN2がいい」もしくは「N1のN2はいい」という形でないと不十分である(が、初級レベルとしてはこの例は語彙が難しすぎる)。また、「いい」が goodなのか、もう要らないなのか、発音によって両義が成立しうるのが二点目の問題点。すぐ後に出てくる「いい→よくない」という形の変化を教えたくて「いい」を例示したのだと思うが、最初の例からは省いてもいいのではないか。

*5:「ません」と「ないです」については、田口愛菜「丁寧体の否定形式「~マセン」と「~ナイデス」」信大日本語教育研究 5, 18-35, 2005 など参照。

*6:ほかに「寒いのです」という形も考えられる。これは文法的には正しい。というのも、接続部分を名詞化する「の」が入っているため、「寒いの」という「名詞」+「です」となって、規則に完全に当てはまるからである。しかし、「寒いです」と「寒いのです」(寒いんです)は文型として異なる。「のです(んです)」表現としての意味が加わってしまい、単純な事実を表現する形ではなくなってしまうからである。

*7:そう言えば、自分が小学生のとき、「おもしろいでした」と書く児童がいて、それを先生が直さないので「おもしろかったです」とどちらがいいのか混乱した記憶がある。さらに「おもしろかったでした」というのも見た記憶がある。留学生にも「おもしろいでした」型のミスは散見される。

*8:同考察において、レジスターとは、「言語が実際に運用される場の社会的状況―例えば発話の目的、発話者の属性、受容者との関係など―に依存して定まる言語の変種で、発話の全体にわたって分布する言語特徴によって決定されるもの」と定義されている。

*9:「Vたほうがいいです」は相手へのアドバイスなので、明確に話しことば的かつ待遇表現としての状況を満たしているといえる。